top of page

家が散らかってて片付かない時にできることPart4

  • 執筆者の写真: Mari Fenn
    Mari Fenn
  • 2019年5月8日
  • 読了時間: 6分

更新日:2019年8月13日

家が散らかってて片付かない時にできることPart4



『ストーリーを変える』

です。


1-3までの方法は下記のリンクから

ご覧ください。


******************

******************


前回、Part3のブログの中でも

書いていますが、



片付けをしても

結局、子供達たちが

またすぐ散らかすので

意味がない。。。 


また子供にイライラ

することって

ありますよね?



今回は、片付けに関しての

イライラ対処法。



前回のブログでは

気分転換や原意実逃避について

書きましたが、


それでも全然気分が上がらない場合には

やはり根本的な

思考のブレーキを

見つけて外していったほうが

よい場合が多いようです。




子供が何度

言っても散らかす。


いくら片付けても

同じことの繰り返し。


一向に状況が変わらない感じ。


とてもイライラする状況だと思いますが

このイライラは

何に対してのイライラなのでしょうか?



子供達が散らかすこと?

もちろんそれもありますが

子供達が散らかしていても

そんなにイライラせずに

大丈夫な時もありませんか?



よくクラスやセッションでも

お話しするのですが、

いつも子供が片手で飲み物を持つから

落としてカーペットが汚れてしまい

片付けなければいけなくなる時・・・




こんな状況の時。




自分が体調悪くて

しんどい時。


また

やらなきゃいけないことが

たくさんあるのに

何もできてない気持ちになって

焦ったりイライラしている時。




こんな時に

子供がまたいつものように

飲み物をこぼしたら

もう発狂しますよね?




でも、同じように子供が

飲み物をこぼしても、

自分にとって

何かすごく嬉しいことがあって

とてもルンルン気分の時には

いかがでしょうか? 




またはたった今

宝くじで1億円が当たったとわかって

めちゃくちゃ嬉しい時に

子供が飲み物をこぼしたら?




いかがでしょう?




おそらく

子供にイライラすることはなく

そのうちちゃんとできるようになるよね?

とか

大丈夫だよ!

なんて慰めてあげられるかもしれません。





そして

ルンルン気分で片付けも

できるのではないでしょうか?




心の余裕って

素晴らしいですよね? 



よく

起こること自体には

意味はなく

意味を与えているのは

自分自身だ、


と言いますが

それはまさに

こういうことなのです。




子供が飲み物をこぼすこと自体には

良い意味も悪い意味もなく

意味を与えているのは

それを見ている自分自身だ、

ということ。




全てにおいて

意味を与えているのは自分自身。




片付けができないことに

意味を与えているのも

自分自身。



片付かない家、

散らかっている家の中、

これにあなた自身は

どのような意味を与えているのでしょうか?




例えば思考を分析してみていくと

こんな感じに。。。



片付かない

イライラする

なぜイライラするのか?

何度片付けてもまた同じように散らかす子供にイライラ

ちゃんと綺麗にできない子供たちにイライラ

何度同じことを言っても聞いてくれない子供にイライラ

同じことを何度も繰り返しているのに状況が変わらないイライラ

片付け以外でも何度も同じことをしているのに変わらない状況でイライラ(例えばお金、仕事、人間関係etc)

周りの人々にいらいら

できない自分にイライラ

家のことや家事がちゃんとできていないママ=罪悪感



もちろん状況にもよりますが

こうやって思考を分析していくと

ちゃんと原因は自分の中にあることが

わかってくるのですが

これは分析することに慣れていないと

結構、難しい部分でもあります。 




ここで肝心なのは

『散らかって片付かない家』という状況から

自動的に展開している思考パターンと

意味づけ=ストーリーを変えること。



ここです。



ちなみに鏡の法則というものがありますが

人のふり見て我がふり直せ、というように

自分を変えない限り

周りの人々や状況は変わりません。



でも反対に自分が変われば

状況はころっと変わります。



例えば

上記の思考分析の中で

子供が聞いてくれないとありますが

これでイライラするママ、

とても多いですよね? 



でもこれは

子供にいくらガミガミいっても

なかなか子供も聞いてくれるようにはなりません。


子供に言うことを聞いて欲しいと思ったら

まずは自分が子供の言うことを聞いてあげること。



100%意識を集中して

子供の言うことを数分間でも聞いてあげたら

子供もちゃんとママの言うことを

聞いてくれるようになります。




子供も自分の鏡ですから

意外に簡単。 



あともう1つ大切なのは

周りの人は自分の鏡。



自分のいうことを聞いてくれない子供は

自分が自分のいうことを聞かない自分を

まさに鏡となって映し出してくれているわけです。


 

だから自分も自分の気持ちに

よく耳を傾けて

自分の気持ちを聞いてあげましょう。




ここまで分析して

自分を見つめられる方は

すでに鏡の法則、引き寄せの法則を

上手に使いこなせている上級者の方ですね!




上記の思考分析では

片付かない家の中=できないママ→罪悪感に

繋がっていますが、

片付かない家を見た時に、

または考えた時に

自分がどんな気持ちになるのか?

まずはここから

始めましょう。




その感情が

繰り返し片付かない現実を作り出している

大元の波動=エネルギー=感情です。 




だから

その気持ちを感じるような

見方を選んでいれば

どんどん片付かない現実を創造して

体験することになります。




それが嫌なら

片付かない家に関しての

自分の感情=エネルギーを変えましょう。




感情は思考から発生しますので

要は片付かない家を考えた時、見た時の

自分の見方=ストーリーを変えれば良いのです。



この自分には見えていない

ストーリーがあること自体も

自分では気づけないので

これを自分で変えるのはなかなか難しいのですが

この辺もまた次回書いていきますね。



これは片付けだけではなく

人間関係にも

ビジネスにも

集客にも

このように思える部分が

あると思います。 

なんども言いますが

いろいろなレベルで読んでくださいね。



*ブレインダンプ

*隙間時間にできる片付けリスト

*気分転換・現実逃避

*ストーリーを変える


ぜひお試しください。


これを知ると人間関係の悩みがなくなる『鏡の法則』の動画もぜひどうぞ。


引き寄せの法則をはじめとする宇宙の8大法則に則ったマインドの働きと

夢を叶える方法をメルマガでご提供しています。

=====================================




算命学開運鑑定】



月生募集中!パワフルな意図設定法を学んで人生を変えている人続出です!







Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page