top of page

否定形を肯定形に変える手順 / 目標を立てるときに気をつけたい言葉使い・その2

  • 執筆者の写真: Mari Fenn
    Mari Fenn
  • 2019年1月15日
  • 読了時間: 3分

前回のブログでは

目標を立てるときに

気をつけたい言葉使いについて書いてますが、

ちょっとおさらいしてみましょう。

まず目標を立てるときに気をつけたい言葉使いとは?

  • 望みを肯定する言葉使いで目標を立てること

そしてなぜこのような言葉使いをした方が良いのかという

理由の1つ目を説明させていただきましたね。

言葉使いは

人生を左右するくらい

とても大切なツールであるというのが

その理由ですが、

まだ前回のブログを

読まれていない方は

こちらからどうぞ。

今回のブログでは、

実際に望みを肯定する

言葉使いで目標を立てること、

とはどういうことなのか?

そしてそれが大切な理由の2つ目を

ご紹介していきますね。

望みを肯定する目標設定とは

どのようなものなのでしょうか?

その前に、

まず多くの方が目標設定に

使っている言葉使いとは

こんな感じです。

2019年は、、、

  • お金の心配をしなくて良い経済状態が欲しい!

  • 時間を無駄にしない!

  • ネガティブにならないように気をつける!

  • 子供にガミガミ言わないママになりたい!

  • サービス残業はやめる!

  • ネガティブな人に影響されないようポジティブになりたい!

などなど、

望まないことを否定する言葉使い

から目標設定が始まっているのが

わかりますか?

そうすると自分の頭の中で

自分の目標を思い出したときに

意識の中に繰り返し

望まない様子や言葉が入ってきてしまいます。

これが望みを肯定する形で

目標設定をすることが大切な理由の2つ目です。

理由2: 望まない状況やイメージを思い出させる言葉を意識に入れると波動が下がるから

  • お金の心配をしなくて良い経済状態が欲しい!とか

  • 時間を無駄にしない

  • ネガティブにならないように気をつける!とか、

  • 子供にガミガミ言わないママになりたい!

  • サービス残業はやめる!

  • ネガティブな人に影響されないようポジティブになりたい!など。。。

これを自分に繰り返し思い出させていたら

お金の心配や時間の無駄などなど

望まないものや状況を

常に繰り返し自分自身に

言い聞かせることにもなります。

あえてそれを否定する言葉を

後半につけていたとしても、です。

こうやって

自分の意識に望まないことが

滑り込んでくると

気づかないうちに

自分の波動が下がってしまったりするので

この辺はしっかり

いらない波動下降の時限爆弾を

除去しておきましょうね!

目標設定はこのように

自分が望まない状況を

思い出させたり

想像させることがない言葉を

あえて選んで

書いてみていくことが

とても大切なポイントです。

これとっても大切なポイントですよ!!

ではどうしたら

望みを肯定する目標設定に変えられるのか?

手順は次のステップで。

=====================================

望まないことを否定する目標設定から

望みを肯定する目標設定に変える手順

1:両極性の法則をベースに180度、望まない表現の言葉をひっくり返します。

2:全て肯定系の言葉で表現します。

3:自分にとってしっくりくるまで文章を調整します。

=====================================

クライアントさんとのセッションでも

このように文章を創り変えたときに

このプロセスになれるまで

最初はどうもしっくりこない場合もあるのですが

そこは納得のいく言葉に

微調整していくことで解決します。

ぜひぜひ皆さんの目標設定を

しっかり望みを肯定する形で書き換えておいてくださいね。

目標を立てるときに気をつけたい言葉使いとは?

望みを肯定する言葉使いで目標を立てること

なぜこれをすることが大切なのか?

2:望まない状況やイメージを思い出させる言葉を意識に入れると波動が下がるから

次回は3つ目の理由をおしらせしますね。

================================

引き寄せを10倍加速する宇宙の8大法則とマインドのレッスン

Hozzászólások


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page