top of page

自信がないからやらない?Or 自信がないから・・・前回の続き。

  • Mari Fenn
  • 2018年5月8日
  • 読了時間: 4分

自身がないからやらない?or 自信がないから・・・

こんにちは! Mari Fennです。^^ 最近また以前通っていた スピーチクラブ 『Toast Mastars/トーストマスターズ』に 復帰しました。 これは世界中にあるクラブで もちろん日本にもあります。 こちらでもオークランドだけでも いくつもクラブがありますが、 どこのクラブでもしっかり スケジュールが分刻みで決まっていて それに従い司会進行の元 会が進んでいきます。 スピーチも時間を秒単位で測って チェックしてくれるのですが 時間内に終わらせることも 大切な練習の一つ。 毎回、3名がスピーチをして その3名のスピーチに フィードバックを与える役割が3名。  さらにそのフィードバックを チェックする役割の方、 時間を図る役割の方、 Um/Ah カウンター (日本語だと、あの〜/え〜などを数える人) 文法をチェックする方 などなど、 かなり正式な役割分担があり、 それぞれが自分の役割をこなし、 結果発表をします。 最後に参加者の投票が行われ ベストスピーカーや 一番上達したスピーカー さらに頑張ったで賞のような感じの 表彰が行われますが、 スピーカーだけじゃなくて フィードバックも 一番うまくできた人などが 表彰されます。  こんな風に英語で 文法や言葉使いも しっかりチェックされているのですが 以前通っていた時には 自慢じゃないですが (いや、超自慢です!笑) 3回スピーチを行った中で 2回はベストスピーカーに選んでいただき、 1回は一番上達した人に選んでいただきました!  何が自慢かって、 これはものすごい私の中では しっかり練習して頑張った結果!  そして意図設定によって しっかり望みが叶っちゃった!っていう これが一番の自慢ポイントです! でも正直言って、 他のスピーカー達は英語の ネイティブさんたちですから

文法も話し方も もちろん彼らの方が 優れているのですが、 私のスピーチは内容で 賞をいただいた感じです。 すでにモティベーショナル・スピーカーとして 覚えていただいていたので 今回、またスピーチクラブに戻った時には みなさん、とっても暖かく 迎えてくださいました!!  戻るきっかけになったのも ちょっと面白くて、 スーパーで買い物している時に そろそろスピーチクラブ またやりたいな〜と思っていたら なんと! 私の目の前を 歩いていたのが まさにそのスピーチクラブの オーガナイザー!!! 望みの瞬間現実化!笑  で、即声かけて その次のミーティングから 復帰させてもらいました!! でも最初にこのクラブに行った時も 全く知らない人ばかりのところに行くのって ちょっと緊張するわけですよね。  ただこれも意図設定。 何があっても絶対楽しもう! という意図設定で行ったら やっぱり楽しかったわけです。 あとはスピーチする時も 自信があるかって言われると やっぱり 『頭の中が真っ白になっちゃったらどうしよう〜』 とか、不安になることもあるんですよね。 

え〜〜?? 

Mari さんでもそんなことあるんですか〜?って

よく言われますが、

もちろんありますよ! 

でもそこから

意識の方向転換はめちゃ早いです。

なぜならその方法を知っているし、

それをやったら

すぐにそんな不安や心配などは

吹っ飛んでしまうっていうのもわかっているから。 

また意識を方向転換することで

どれだけその後の現実が変わって行くか、

お腹の底からわかっているので

ちゃんと方向転換することを

敢えて選んでやっていける感じです。

でも実際、2週間、

スピーチを作ってから いっぱい練習しました。 そして当日は 『楽しもう!』

という意図設定です。 最初のスピーチを聞いてくれた皆さん、 ため息やら涙やら、 そしてすごい拍手の嵐。 正直、すごい嬉しかったです!

でもですね、

最初のスピーチで ベストスピーカー賞とかもらっちゃうと 2番目の時って すごいプレッシャーなんですよね。  でも2番目のスピーチも ちゃんとベストスピーカー賞

いただきました。  Mariさん、英語できるからいいけど、 私の英語じゃ無理ですよ〜 自信ないです・・・ っていう方もいらっしゃいますが、 自信がないからやめる、 っていうのは 実はちょっと違うことと

私は思っています。

本来の順番は、 自信がないから

やるんです! やって練習して それを繰り返すと 自信になって行く。 で、できるようになちゃったら

さらに自信が高まる。

そのプロセス自体を振り返って、

自分ができなかったことも

ちゃんと練習して実践して

できるようになったから

今後、どんなチャレンジに向き合っても

ちゃんとできる自分のセルフイメージが

できているので

次に進める。

こんなことの繰り返しですね! 

前回のブログでも

できるセルフイメージは大切だということを

書いていますが

やはりキーポイントは

セルフイメージ。 

自分にGoサインを出せるのは

自分だけ。

自分を止めるのも

自分だけ。

できるセルフイメージを持てるようになり

望みをどんどん現実化して行くための

セルフコーチング・レッスンは

こちらから詳細をご覧くださいね!

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page