移住への道 Part7: NZの気候・住まいへの対策
- Mari Fenn
- 2019年6月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2019年8月13日
スタッフのそよかです。
前回のブログでちょうど、
家具や家電などを安く揃える
サイトをご紹介したので、
ちょっと移住から話がそれますが
ここでついでに
オークランドの気候と住まいについて
お話したいと思います(*^-^*)
(別の街の方は参考程度にきいてくださいね!)
<寒さと湿度、カビ対策が必要!>
いきなり最初からこんな事書いてますが笑、
ずばり、本当に家の造りが悪い
ニュージーランドの住宅事情。
日本の家からこちらへ来ると
質の悪さにびっくりします。
まず、寒い。
(夏は暑すぎず冬は寒くなりすぎない気候で
家の質の上げる理由がなかった、ってのもある)
断熱材を入れるように
国から指示が出たのは最近。
まだまだ断熱材がない家も多く、
夏は暑いし冬は寒い。
断熱材を入れた後も、
前の家は相当寒かったですね。
窓からも隙間風が入やすいし、
二重サッシの窓の家は珍しいので
TradeMeで見る物件にもわざわざ
「Insulated, Double glazed window」
(断熱材入ってます、二重サッシよ!)
みたいな感じで宣伝しているくらいです。
そして、冬は雨季で
雨がじとじと降り続ける気候なので
湿度とカビが国をあげた問題になっています。
以前、国勢調査で
「カーテンの何%が カビてますか?」
なんて真剣に聞いてきましたし、
カビによる肺炎や喘息はNZの国民病だと
言われています。
新築も同様。
ニュージーランドへ来て
4年の間に4軒の家に住んでいますが、
これは家賃や場所に関係なくその通りです笑
なので、
以下のような条件がある家に住めると
良いですね♡
HRV……循環システム付 結露や湿度対策になる結露や湿度対策になる
Insulated…断熱材が入った家 ない家もまだたくさんあります
double glazed windos...二重サッシ 結露ももちろんですが、温かさが冬違います
以前の家は、HRVも入ってて
断熱材も入ってましたが
隙間風と窓が二重サッシでなかったので
めちゃくちゃ寒かったです。
暖房や湯たんぽ駆使して しのいでいました。
暖炉がある家は、
湿度も減るしあったかいのでいいですよね!
あとは、
除湿器(dehumidifier)は必須!
少々高くても、
いい除湿器を買ってつけておくと
部屋がかびないので
健康の意味でもおススメです!
冬の今、我が家では寝室では一日1.5Lの水が
溜まってます…(;'∀')
賃貸の家ではカビだらけのカーテンついて
貸し出すこともよくあるので
私は先日自分で新しいカーテンを作っちゃいました。
また、部屋の湿度が高いので
収納を隠すためにつけたカーテンは
シャワーカーテンを使い、
カビないようにしています。

<紫外線の強さで家具が焼ける!?>
日本の7倍の紫外線と言われるNZ。
太陽の光に当たると
プラスチックの洗濯ばさみは壊れ、
繊細な服には穴が開き、
家具は色焼けします。
麻やシルクなどの繊細なものは陰干しして
家具も、太陽の位置にあわせて配置すると
いいですよ♡

これは、私のリビングですが
ソファが日に焼けて色が一部だけ
褪せて来たので
カバーをかけて対策しています(*^-^*)
また、できるだけ床に近い所は風が通るように
下が開いた家具を買っています。
こうすることでカーペットに
カビが生えることを防いでいます。

ちなみに、カーペットの埃やカビが
喘息の元になっているNZ。
クリーニングの業者さんがたくさんありますので、
毎年必ずクリーニングすることをおススメします。
私はさらに、カビ対策に空気のウイルス対策になる
Essential Oilも毎日焚いています。

フローリングの家でもかび臭い家は
たくさんありますので
湿度対策してくださいね~♡

色々書きましたが、
家賃が高くて家の質がわるいのを嘆くより、
その条件下でいかに快適に自分らしく
暮らすかを考えた方が楽しいので
アイディアを絞って
心地の良い空間を作ってみましょうね!
整理収納と私だけのラッキーカラーなどの知恵も
取り入れて、
毎日心地よく暮らせる
空間づくりを考えています♡
次回は、日本から持ってきてよかったものを
ご紹介します。
Comments