top of page

移住への道 Part1:🐕に導かれた移住?NZを選んだ理由 

  • 執筆者の写真: Mari Fenn
    Mari Fenn
  • 2019年6月10日
  • 読了時間: 3分


スタッフのそよかです。

 

 

ニュージーランドへ移住してきて、

2019.6月で4年になろうとしている、私と娘。

あっという間でした~!




今では当たり前のように 

こちらで暮らして

こちらで仕事をして、

好きな習い事して、


英語ゼロだった娘は

今では現地の学校へ楽しく通い……






おもえば、

そんな事が海外で普通にできる日が来るなんて

日本にいる時は想像もつかなかったので、

人生ってやっぱり面白いなーと

改めて思います(*^-^*)





というわけで、

わたしと娘がなぜ、NZに母子移住をしたのか、

きっかけから移住までの道のりを

シリーズでお伝えしたいと思います。


 

 

今回はその第一回目、

「ニュージーランドを選んだ理由」について

お話したいと思います。

 

 


2011年の東北の震災をきっかけに

「時間は有限だ」ってことを

意識するようになり、そこから、

昔から夢だった海外移住について調べ始めました。




ニュージーランドは、当時の私には

欲しい条件がそろった理想の場所でした。





まずは、ビザ。


いきなりワークビザで就労するのではなく

人生のリセットをかけたかったのもあり、

娘の学生ビザに付随した保護者ビザで

こちらに来ました。

 

 

最初ゆっくりできるビザで来て

私は大正解でした♡

こんなに、2人の時間を楽しく過ごせてることがとっても嬉しい!


















そして、娘の教育。

日本の型に はまった教育ではなく、

色々な国の人と様々な価値観で学べる

自由で緩やかな環境を用意してあげたかったのですが、

ニュージーランドは学校教育がまさにそんな感じ。

 



娘の学校は40か国以上が揃っている国際的な学校で、

眼下には海や山が見えて開放的!

幸せな環境にいるな~と思います。



怪しげですが、立派な小学校の担任の先生です笑。マオリのアートを腕に書いてくれています♪


















次に、治安。

私は平和でできるだけ安全な国に

移住したかったのですが、

それもNZで叶いました。




もちろん海外でも気を付けるべきことはありますが、

学校に歩いて娘が通えることも、

ご近所さんと笑顔でどこででも会話できるような

昔の懐かしい日本のような光景もあり、

感謝感謝です♪♪



NZの学校ではクロスカントリーでよく走りますよ~



 





























気候や食事も大事!!


オークランドは

日本の食材もたくさん手に入るし

四季もあって 日本と似ています。



お友達と和食パーティ♪


















年がら年じゅう寒いとか、

一年中暑い南国ではなく

四季がある事も私には魅力的でした♪


和食にも困らないし、

お米もおいしいお米があるのが

(食いしん坊な私には笑)大切です。





また、親日家が多く

日本の文化も浸透しているのもあります。


私たち母子は和太鼓を習っていますが、

とっても人気なんですよ~! 

Aucklandだけでも何個も和太鼓のクラブがあります。

 


娘とイベント会場で演奏♪

 

















その他、自然がいっぱいなこととか、

安定した政治や経済状況とか、

動物やお年寄りが大事にされているとか、

日本と時差が少ない事とか、

飛行機が直行で飛ぶとか(笑)



まだまだたくさん、

NZを選んだ理由がありますが、



 

  

最終的にNZしかない!と、

この国に「決めざるを得ない」理由はなんと、




一緒に連れてきた、🐕にあるんです笑



この子が私たちをNZへ連れてきてくれました(*^-^*)

























当時一緒だったパグ犬を飛行機で国外に

連れてこれたのは、

なんとニュージーランドしかなかったのです!!


 





導かれるように来たこのニュージーランドという国、

どうやって何をしらべてどうここまで来たのか、、

NZに決めてからのエピソードは

次回、お話しますね(*^-^*)









 




Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page